コンテンツへスキップ

記事: 児童労働をなくすために行動しよう!
~6月12日は「児童労働反対世界デー」~

campaign

児童労働をなくすために行動しよう!
~6月12日は「児童労働反対世界デー」~

毎年6月12日は、国際労働機関(ILO)が世界に蔓延する児童労働をなくそうと呼び掛けるために定めた「児童労働反対世界デー」。

世界では、義務教育を妨げる労働や危険で有害な労働に従事している子どもは1億6000 万人、つまり10人に1人が児童労働者と報告されています。国連で合意されたSDGs(持続可能な開発目標)は、指標のひとつにこのような児童労働を2025年までになくすことを掲げています。

この目標を達成するために、ILOを初めとする国際的な組織が連携して今年2021年を「児童労働撤廃国際年」と定め、「Act(行動しよう)、Inspire(行動を促そう)、Scale up(大きく広げよう)」という3つのキーワードで児童労働ゼロに向けたアクションの加速を呼び掛けています。



 

児童労働撤廃国際年の特設サイト(認定NPO法人ACE)

 

では、私達一人ひとりに、何ができるのでしょうか?

● まずは、何が起きているのか、何が原因かを知る。
● 知ったことを、周りの人に伝え、広める。
● 児童労働をなくす活動をしている人や組織を応援する。

 

アクションの第一歩:問題を知る

6月12日を中心に、児童労働の今を伝えるオンラインセミナーが開催されています。

1.世界の現状を知り、アクションを起こそう! ~2021年は児童労働の撤廃国際年です~
(主催:児童労働ネットワーク)

■日時:2021/06/12(土) 14:30-16:30 (Zoom)
■内容:世界の児童労働者数の新推計の報告、世界の取り組み
▼詳細・お申込はこちら

2.コロナ禍の子どもたちのいま~児童労働撤廃国際年に私たちができること@ACE放課後放送室
(主催:認定NPO法人ACE)

■日時:2021/06/12(土) 19:00-20:30 (YouTube)
■内容:コロナ禍の子どもたち、特にインドのプロジェクト地について、児童労働の最新動向
▼詳細はこちら(申込み不要)

3.知る×action~子どもたちの未来を守るのは私たち~
(主催:認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会)

■日時: 2021/6/25(金)19:00-21:00(Zoom)
■内容:児童労働ネットワークやNGOそれぞれの取り組みを、ウガンダ、バングラデシュを繋いで報告
▼詳細・お申込みはこちら

 

アクションその2:周りの人に伝える

「ストップ!児童労働キャンペーン2021」サイトでは、SNSを使って誰もが簡単に情報拡散ができるツールなどが提供されています。
 



 

アクションその3:フェアトレードを応援する
 
フェアトレードの商品を選ぶことは、児童労働をなくすアクション。

フェアトレード商品の生産に児童労働が使われていないことはもちろんのこと、家族の暮らしを支えるだけの十分な収入を大人が得ることによって、親は子どもを働かせずにすむようになります。子どもたちは学校に通って読み書きを覚え、将来は働きがいのある人間らしい仕事に就いて、貧困の連鎖から抜け出せるようになるのです。

ピープルツリーにアクセサリーやパレワストーン製品を届けてくれるインドの「タラ・プロジェクト」は、手工芸生産の現場から児童労働をなくすため、職人グループの立ち上げから製品づくり、販売を支援するだけでなく、児童労働に従事する子どもたちを少しずつ学校に通えるようにサポートする教育センターの運営も行っています。

ピープルツリーは1996年からタラ・プロジェクトと共にアクセサリーや石細工の商品開発を行い、日本で販売することで生産者の人びとの収入の機会を守っています。さらに2015年から毎年、アクセサリーの売上に応じた寄付を送って教育センターの活動を支えています。

一日数時間ずつ教育センターで学ぶ子どもたち(後列中央の女性がタラ・プロジェクト代表のムーンさん)
 
昨年来のコロナ禍で教育センターの運営も生産活動も一時休止となり、タラ・プロジェクトは現在大きな試練に直面しています。しかし、その中でもできることを一歩ずつ進めようと、収入が減って困窮している職人や貧困家庭を支援するために食料や衛生用品を配布したり、コミュニティ・センターに医療設備を開設する準備をしています。

ピープルツリー/グローバル・ヴィレッジは引き続き、タラ・プロジェクトの活動を応援していきます。
タラ・プロジェクトのアクセサリーを購入いただくことが、活動を支えることにつながります。ぜひ、お買い物を通じてタラ・プロジェクトを応援してください。

「寄付つきのお買いもの」の詳細はこちら

児童労働撤廃国際年の今年、一人ひとりが一歩を踏み出すことで大きな変化を起こしましょう!